永久保存版 認知症が発症しやすくなる老後の過ごし方とその予防策を解説します

※この記事はアフィリエイト広告を含んでいます。

認知症は、加齢と共に誰もが発症する可能性があります。

内閣府は2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人は認知症患者になると公表しています。

認知症を予防することは、高齢者の質の高い生活を保つために不可欠ですが、日々の行動次第ではあっという間に認知症を発症、進行していってしまう場合があります。

この記事では、筆者が過去に読んだ認知症に関する書籍や認知症の勉強会で学んだこと、そして認知症を発症した方に関する老人ホームの入居相談の経験を踏まえ、認知症の種類や認知症発症の危険信号としての老後の過ごし方、認知症が疑われる主な行動、そして認知症予防のための対策について解説します。

目次

認知症とは?


認知症は、多様な原因によって脳細胞の機能が低下、または死滅することによって引き起こされる状態のことであり、本人の自覚なく短期記憶や判断力の低下などが起こることにより、暮らしの障害を引き起こします。

また、認知症は一度発症すると現在は治療薬がなく、日々症状は大なり小なり進行していきます。

認知症には代表的な4つの認知症があります。

アルツハイマー型認知症

厚生労働省が公表する資料によると、認知症を発症する3人に2人はアルツハイマー型認知症です。

特徴として、日付や場所の認識ができなくなる、短期記憶の低下や体験忘れ、自分の持ち物が盗まれたと思い込む物盗られ妄想、自身の記憶障害を隠そうとする物事を取り繕うなどと言った症状を引き起こします。症状が進行すると、自分の息子や娘、配偶者など近しい家族の名前を思い出せなくなる場合もあります。

脳血管性認知症

脳梗塞や脳出血など、脳の病気に由来する認知症です。

主な症状として、意識がボーッとする、歩行が小刻みになる、意欲の低下、そして「まだら認知」と呼ばれる調子の波(良い日と悪い日が交互に来る)などの特徴があります。

レビー小体型認知症


レビー小体型認知症は、脳内に蓄積されたレビー小体と呼ばれる特異なタンパク質が原因で、神経細胞が損傷を受けることによって引き起こされる疾患です。

他人には見えないものが見える「幻視」、パーキンソン病に似た「パーキンソニズム」(小さな歩幅、手の震え、動作の遅さ)、日によって調子の波が出やすいのが主な症状の特徴です。

前頭側頭型変形症

脳の前頭葉の影響により発症する疾患です。

社会的な規範を守れない反社会的行動(交通規則の無視など)、常に同じ行動を繰り返す「常同行動」、他人や周囲の環境に対する関心の低下が見られます。

認知症が発症・進行しやすい日々の過ごし方とは?

目的なく1日中家でテレビを見る

長時間のテレビ視聴は、脳の活動を低下させ、認知機能に悪影響を及ぼす可能性があります。

1日の過ごし方として起きてからずっとテレビを見ているというお話を聞くことは本当に多いですが、脳や認知症予防の観点からはまず良い影響はありません。

毎日の飲酒

アルコールの過剰摂取は、脳の健康に悪影響を与え、認知症のリスクを高めます。

多くの老人ホームの入居相談業務を行う中で、特に男性の方は仕事を引退されてからやることがなく(何をしたら良いのかわからず)、暇だからとりあえず毎日昼からお酒を飲むようになり、気がついたら認知症になっていたという話をお聞きすることが、今まで何度もありました。

日々の過剰な飲酒は認知症だけでなく、アルコール依存症発症の危険も伴います。

これらの過ごし方は、脳の活動を低下させ、認知症発症のリスクを高めてしまいます。

認知症が疑われる主な行動や症状

身近な人に以下のような行動や症状が見られるようになったら、最寄りの地域包括支援センターなどの公的機関やかかりつけ医に早めに相談しましょう。

エピソード忘れ:冠婚葬祭などの重要なエピソードを完全に忘れてしまうこと。

実行機能障害:今まで日常的に行っていた入浴やトイレなどの基本的な活動が困難になっている。

③料理の異変:ご飯を炊けない、味付けがおかしい、同じ料理ばかりを作るなどの問題の発生。

行動の変化:時計やカレンダーが読めない、同じことを何回も言う、事実をごまかしたり取り繕う行動。

⑤冷蔵庫管理ができない: 冷蔵庫に同じ物が多くあり、賞味期限が切れた食品が溜まっているが、本人に自覚症状がない。

認知症予防のための対策

認知症は誰しもが発症する可能性のある病気で、絶対に発症しないという方法はありません。

その中でも、認知症予防に効果があるとされる対策を2つ説明します。

定期的な運動

認知症の専門医の先生が開催したセミナーに参加した際に印象的だったのは、運動が最も認知症予防に効果があるというお話です。ジョギングなど、息が切れる程度の運動が適切です。

趣味や生きがいの追求

趣味や何かに熱中することは、脳を活性化させ、認知症予防に役立ちます。実際、過去に老人ホームへの入居のご相談頂いた方の中で、ほんの一例ですが、以下のような行動や生きがいを持っている方は、高齢になられてもしっかりされている方が多いです。

カラオケに行って歌う

・庭で土いじりをする

友人と定期的に集まって楽しく話をする

仲間と将棋や囲碁、麻雀などを楽しむ

野球や相撲観戦などに熱中する

加齢に伴い、運動能力が低下すると、それに伴って日常生活でできることが減ってしまい、その結果認知機能も低下に繋がる場合があります。日々の運動や趣味により、体や脳を刺激し続けることが、認知症の予防に繋がります。

認知症に関するおすすめの著書

認知症研究の第一人者である、長谷川和夫先生著『ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言』は誰しもが一度は読んで頂きたい、認知症に関するおすすめの著書です。

長年認知症の専門医としての研究されてきた長谷川和夫先生の認知症に関する深い知識と、自身が認知症になった体験を融合させた、非常に珍しい視点から書かれた書籍です。

この本の最大の魅力は、長谷川和夫先生自身が認知症を発症した経験を通じて、読者に対し認知症に関する理解を促す点にあります。認知症の症状や進行についての詳細な説明は、専門医としての豊富な知識に基づいており、この病気がもたらす暮らしの障害やその影響をリアルに描写しています。

本書は、医療関係者、認知症患者やその家族、そしてこのテーマに向き合い関心を持つ一般読者にとって、長谷川先生の貴重な洞察と実践的な助言が詰まった必読の書と言えるでしょう。

まとめ

・認知症は、加齢と共に誰もが発症する可能性がある

・認知症は大きく4つの種類に分かれており、それぞれ異なる暮らしの障害を引き起こす

・1日中テレビを見たり毎日の過剰なアルコール摂取は、認知症の発症や進行の大きな要因となり得る

・運動や趣味の習慣、生きがいを持つことが、認知症の発症を予防する大きな助けとなる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

老人ホーム探しのリアルの中の人。日本のとある地域で数年前より老人ホーム紹介の仕事を始める。現在に至るまで、述べ1,000件以上の老人ホームの入居相談に対応。

目次