老人ホーム入居後の電話の利用ルールについて解説します

当ページのリンクには広告が含まれています。

※この記事はアフィリエイト広告を含んでいます。

老人ホームへの入居後は様々な環境や生活ルールの変化に対応する必要があります。その一つが電話の利用方法です。

老人ホームにおける電話の利用ルールについては、老人ホームによって異なるので、老人ホームには個別に確認をとるようにしましょう。

目次

固定電話の利用はできる?

老人ホームの中には電話回線を引くことができる老人ホームもあります。しかし、老人ホームの方針によっては部屋内に電話回線が引かれていない場合もあります。そうなると、入居者が自室で固定電話を利用することは難しい状況です。

老人ホームの代表電話は使える?

多くの場合、老人ホームに設置された代表電話は、老人ホームに勤務するスタッフの業務への影響や防犯、セキュリティ上の関係から使用を許可していない老人ホームが多いです。

多くの老人ホームでは携帯電話の持ち込みはできる

自分で携帯電話を使える利用者にとっては、老人ホーム入居後に携帯電話の持ち込みは一般的に問題ありません。

携帯電話は個人のプライバシーを守りつつ、いつでもどこでも家族や友人と連絡を取ることができるため、老人ホーム入居後の重要なコミュニケーション手段となります。

ただし、高齢者の中には携帯電話の操作が難しいと感じる方もいるため、老人ホームへ入居する際にもし携帯電話を持たせようという話になった場合、ボタンがシンプルなシニア向けの携帯電話(スマホ)を選ぶことをおすすめします。

コンセントを挿すだけのワイヤレス固定電話サービスがおすすめ

固定電話に慣れ親しんだ、携帯電話の操作に不安を感じる高齢者向けに、ドコモが提供する『homeでんわ』に代表される、モバイル回線を利用したワイヤレス固定電話サービスが携帯大手各社から登場しています。

ワイヤレス固定電話サービスは、コンセントに挿すだけで固定電話が利用できるため、老人ホームでの電話利用に適しています。

例えば、これから老人ホームに入居する親が携帯電話は使えない、でも携帯電話(スマホ)をもう新しく覚えさせることも難しい…という方にワイヤレス固定電話サービスはピッタリなサービスです。

まとめ

老人ホームでは電話回線が引けない場合がある

老人ホームの代表電話は業務やセキュリティ上の関係で使用禁止になっているケースも多い

携帯電話の持ち込みはOKとしている老人ホームは多い

電話回線が引けない&携帯電話は使えないという方には、ワイヤレス固定電話サービスの加入がおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

老人ホーム探しのリアルの中の人。日本のとある地域で数年前より老人ホーム紹介の仕事を始める。現在に至るまで、述べ1,000件以上の老人ホームの入居相談に対応。

目次